和氣香風コラム

刺絡(しらく)という技法

鍼術に「刺絡(しらく)」という技法があります。 主に血や気が強く停滞した時、鍼で皮フを突いて血を絞りだす治療法です。 西洋医学の「瀉血」とは異なり、鍼灸師がおこなえる技術の一つです。 三稜鍼(さんりょうしん)と呼ばれる特

続きを読む »

漢⽅医学の⽬的

漢⽅医学は、古代中国の「氣」の思想から発展してきたと⾔えます。 宇宙を構成する物体中で最も⼩さい物、これ以上は⼩さく出来ない物質、それを古代⼈は「氣」と名付けました。 氣は常に動き、集まり、散っていく存在です。 それは宇

続きを読む »

鍼灸

鍼灸は、⾦属製の鍼と、よもぎで作られた艾を⽤いる施術法です。 鍼灸と⼀括りにされますが、鍼と灸は別の資格です。 鍼灸は技術職のため、知識よりも⾝体操作と⾝体感覚が重要になります。 例えば「氣を補う」時に、漢⽅薬の場合はそ

続きを読む »

漢⽅薬と形状

漢⽅薬にはたくさんの種類がありますが、⼤きく4つの形状に分類されます。 ・湯(煎じ薬) 葛根湯、柴胡桂枝湯など ・丸(丸薬) 六味地⻩丸、⽜⾞腎気丸など ・散(粉薬) 加味逍遙散、当帰芍薬散など ・膏(膏薬) 瓊⽟膏、紫

続きを読む »

弁証論治

どの漢⽅薬を出すか? これを決めるために「四診」と呼ばれる伝統の⽅法を⽤います。 四診から得た情報を合わせ(四診合算)、どういう症状であり、どの処⽅が良いかを決めます。 これが弁証論治です。    

続きを読む »

薬膳マルチポットで漢方薬を煎じてみた

  薬膳マルチポットは、薬膳ドリンクや薬膳粥などを作るだけではなく、漢方薬を煎じることに使えます。 漢方薬を煎じる為の電気ポットは色々とありますが、この薬膳マルチポットは料理などにも使えるのが利点です!!

続きを読む »

My student was interviewed by My Eyes Tokyo.

https://www.myeyestokyo.com/23277/ イタリアの生徒レナートが取材を受けた記事が公開されました! なんやかんやで、レナートとも長い付き合いになってきました。 最初は、柔術の弟弟子として西宮

続きを読む »

漢方薬

漢⽅薬の基礎理論や製薬技術は、⼤陸からやって来ましたが、⽇本は島国のため⼿に⼊らない⽣薬も多く、また⾵⼟や体質も⼤陸とは異なるため、少しずつ⽇本⼈にあう形に改良されるようになりました。 そのため、中国や台湾などで⽤いられ

続きを読む »