五十肩の治療例 2022年7月21日 先日、久しぶりに往診へ招かれました。 80代後半の女性で「肩が痛くて腕があがらなく困っている」というものでした。 話を伺うと、すでに病院で検査を受けたが異常は見られず、医師から「五十肩」と診断されたそうです。 また「年齢 続きを読む »
食中毒とお灸 2022年7月18日 夏になり、ニュースなどで話題になることの一つが「食中毒」です。 野菜や果物もおいしい季節ですが、足が早く傷みやすいのが困りもの。 気をつけていても、知らずに傷んでいるものを食べてしまったり、なま物を食べて下痢をしてしまっ 続きを読む »
和氣香風の食習ダイエットで、3ヶ月で5.3kg痩せた50代女性のリアルな感想 2022年7月16日 こんにちは!香里です。 昨年7月から、尿トラブル等の改善目的で漢方薬と鍼灸をはじめたSさん。今年からは、漢方鍼灸に加え、ダイエットプログラムにも参加されました。 食べるの大好き、お料理上手な彼女は、 ついついカロリー高め 続きを読む »
小児の治療とその歴史 2022年7月15日 最近、「小児はりをしていますか?」というお問合せが増えています。 とはいえ、東京ではまだまだ知名度の低い(であろう)小児はり。 その歴史ははっきりしていませんが、江戸時代には大阪の地に「小児針」の文字が見られることから、 続きを読む »
PTSD-漢方薬で改善の兆しが見えてきたお客様の事例 2022年6月23日 こんにちは!漢方担当のかおりです。 今日はPTSDの事例をご紹介します。 アメリカで生まれ育ち、現在日本で暮らすAさん。子供の頃に受けた大きな心の傷が、後にPTSD(心的外傷後ストレス障害)となり、毎日「死にたい」と思う 続きを読む »
ぎっくり腰の治療例 2022年6月19日 鍼灸院に来られる方で、「腰痛」を訴える方は少なくありません。 腰痛には、慢性的な腰痛と、ぎっくり腰のような急性の腰痛があります。 こうした「痛み」「しびれ」などは、漢方医学では「痺証(ひしょう)」に分類されます。 痺証と 続きを読む »
「瓊玉膏」の研修会へ行きました 2022年6月1日 先日、「瓊玉膏」の研修会へ行きました。 瓊玉膏は、南宋の時代に書かれた「洪氏経験方 (1170年)」という本に記載があるほど古い漢方薬。 皇帝とその子孫が、絶えることなく栄えることを願って作り命名された高貴薬。 生命力と 続きを読む »
異常歩行の改善例 2022年5月30日 健常者の歩行とは違う、いわゆる「異常歩行」と呼ばれる歩行があります。 足を引きずって歩いたり(引きずり歩行)、小刻みに歩いたり(小刻み歩行)、少し歩いて休むことを繰り返す歩行(間欠跛行)、沢山の異常歩行があります。 長時 続きを読む »
コメントを投稿するにはログインしてください。