鍼灸(はりきゅう)治療

和氣香風では、個々の体調・体質に
合わせた鍼灸施術をおこないます

漢方医学ではあらゆる病気・症状は「氣血の停滞」から始まると考えます。

和氣香風では、まず脈や体のバランスをチェックし、鍼と灸をつかって氣血の流れを改善させます。
その結果、神経の促通、血流、血圧、自律神経の調整などが自然とおこりはじめ、痛みや痺れ、様々な体の不調に変化が現れるようになります。

主に「使い捨ての鍼」を使用していますので、安心して施術を受けて頂けます。
また、刺さない鍼(接触鍼・小児はり)も使用しますので、乳幼児、刺激に敏感な方、金属アレルギーや尖端恐怖症、鍼が怖いという方はご相談ください。

ぎっくり腰、捻挫、むちうち、肉離れ、腱鞘炎、骨折などの急な痛みや怪我。
自律神経失調症、うつ病、パニック障害、解離性同一性障害などの症状。
夜泣き、おねしょ、かんの虫、といった子供の症状。
不妊症や婦人科疾患、アトピー、アレルギー性疾患、膠原病、甲状腺疾患、心臓疾患、腫瘍、原因不明の症状、難病、何年も治らなかった神経痛、麻痺などを抱える方々に来て頂いています。
また、肌荒れ、くすみ、たるみ、にきび、小ジワ、といった美容目的の方にも対応させて頂きます。

WHOによる鍼灸適応疾患の一例

■神経系疾患
神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
■運動器系疾患
関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
■循環器系疾患
心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
■呼吸器系疾患
気管支炎・喘息・風邪および予防
■消化器系疾患
胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
■代謝内分泌系疾患
バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
■生殖、泌尿器系疾患
膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
■婦人科系疾患
更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
■耳鼻咽喉科系疾患
中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
■眼科系疾患
眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
■小児科疾患
小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

(これ以外の疾患のご相談にも広く対応しております。まずはご相談ください。)

また、和氣香風では漢方薬との併用をおすすめしています。
身体の内と外からアプローチをし、より良い効果が期待されます。

漢方薬・鍼灸併用コースはこちらからご覧ください

小児はり

小児はり(小児ばり・小児鍼)は、江戸時代に大阪で始まり、関西圏でひろく実施された日本独自の鍼技法と考えられています。 現在では、日本全国はもちろん、欧米などでも「小児はり」「Shoni Hari」として広まってきました。

小児はりには、さまざまな技法がありますが、主に皮膚を「なでる」「さする」「ひっかく」「震動させる」といった技法が用いられ、主に乳幼児から思春期頃までの子供を対象としています。

皮膚に軽度な刺激を与えることで、神経を活性化させ、子供に多いさまざまな症状を緩和、改善および成長を促進させることを目的としています。


主な適応症状
夜泣き、かんむし、下痢、便秘、消化不良、風邪、頭痛、喘息、おねしょ、吃音、チック、小児麻痺、発達障害など。
これ以外にも対応していますので、まずはご相談ください。

耳鍼療法

和氣香風では、フランスで作られて
いる「ASP(耳鍼)」を使用した
耳鍼治療をおこなっています
米軍では「BFA(battlefield acupuncture 戦場鍼治療)」として、痛みや麻痺、心因性疼痛、
トラウマなどの治療に使われています

通常の鍼灸治療の補佐として使ってきましたが、耳鍼だけやりたい!という声もあるため、耳鍼のみのコースを設けました。

今までの臨床例では、肩こり、腰痛、膝痛、耳鳴り、頭痛などに効果を実感して頂いています。


当院では、このASPをフランスの製造メーカ「SEDATELEC」に直接発注し、厚生局の薬監証明を受けて個人輸入しています。
他院への販売や、譲渡、購入斡旋は一切致しません。
御入用の方は、ご自身で調べて仕入れてください。

養生灸

​鍼とお灸は併用するのが基本ですが、
お灸だけでも様々な症状や疾患に
効果があります

お灸とは?
お灸とは、よもぎの葉を乾燥させて砕いた「もぐさ」を使った治療法のことです。

・白血球を増加させ、外敵(細菌やウイルス)からの抵抗力を高める(強心作用)
・赤血球を増加させ、血流を促進させる(増血作用)
・血小板を増やし、組織の治癒を促進させる(止血作用)

これが「お灸の効能」としてよく挙げられます。

お灸をすると

  • 血行促進
  • 止血作用の促進
  • 免疫力の活性化

これらの作用が科学的にも認められています。

アフリカで、結核治療のために日本のお灸治療を教える団体があるように、お灸を実践することで、身体が変わっていきます。

和氣香風では、ヒノキの木箱を使った温灸も用います。
これで20分ほど腰や下腹部を温めると、温泉に入ったような心地よさがあると評判です。

自宅でできるお灸療法や、養生法も教えています。

冷え性、むくみ、腰痛、生理痛、子宮筋腫、子宮内膜症、内臓の炎症(肝炎、腎炎、胃炎、腸炎など)不眠症、慢性疲労症候群などでお悩みのかたにおススメです。

和氣香風コラム:鍼灸