鍼は刺すだけに非ず 2020年6月8日 鍼灸師の山本浩士です。 「鍼」と言えば「刺すもの(刺さるもの)」と思う人は多いと思います。 鍼灸師の中にも、そういう方は多いものです。 多くの鍼灸師には「刺さなければ治らない」という呪縛があるかも知れません。 沢山鍼を打 続きを読む »
アトピー性皮膚炎〜漢方薬と鍼灸と〜 2020年6月5日 鍼灸担当の山本浩士です。 4月頃から、相談がジワジワ増えてきたものに「アトピー性皮膚炎」があります。 アトピーは「アレルギー性疾患」の一つで、肌にさまざまな炎症症状がおこります。 「アトピー」の意味は「特定されていない」 続きを読む »
夏は胃腸を元気に! 2020年6月2日 こんにちは、鍼灸担当の山本浩士です。 コロナ騒動も少し落ち着いてきました。 とはいえ、また流行しないとも限りませんので、引き続き「手洗いうがい」の慣行が大事です。 風邪、インフルエンザなどは、常に季節に応じた流行をみせま 続きを読む »
鹹豆漿 2020年5月16日 我が家では、かなりの頻度で、「鹹豆漿」を作って朝食べています。 「鹹」は「しおけ」「しおからい」という意味。 「豆漿」は「豆乳」のこと。 つまり、鹹豆漿は「塩気のある豆乳」って事です。 台湾などではポピュラーな朝食です。 続きを読む »
狼の桃 2020年5月11日 みなさん「狼の桃」と呼ばれる食べ物をご存知ですか? 身近にあり、我が家でもよく食べるのですが、こんな名前があったとは知りませんでした。 今日は、医学話をではなく「狼桃」の話を少し。 《世の中知らないことだらけ》 先日、都 続きを読む »
人も社会も《気の巡り》が大事 2020年5月5日 最近、コロナ支援ということで、ネットから全国の気になるものを買っています。 先日は辻利茶舗さんの煎茶、昨日は種子島HOPEさんのジェラート。 応援という形ではありますが、全国の珍しいもの、美味しい物との出会 続きを読む »
漢方薬としての桑の話 2020年4月29日 2018年6月に、夫婦で飛騨高山へ遊びに行きました。 その時、朝市で「山桑(ヤマグワ)」の苗を見つけ、自宅マンションのベランダで育ててきましたが、今年に入ってついに実がついてきました!!! 嬉しいですね😄 続きを読む »
詰まりを取って流そう 2020年4月15日 『凡そ病の生ずる、風寒湿によればその気滞り、飲食によるも滞るなり。 七情によるも滞るなり。 皆元気の鬱滞するにより成るなり。』 江戸時代を代表する医師のひとり「後藤艮山」の言葉です。 これを「一気留滞説(論)」といい、気 続きを読む »
コメントを投稿するにはログインしてください。