
小児の治療とその歴史
最近、「小児はりをしていますか?」というお問合せが増えています。 とはいえ、東京ではまだまだ知名度の低い(であろう)小児はり。 その歴史ははっきりしていませんが、江戸時代には大阪の地に「小児針」の文字が見られることから、
最近、「小児はりをしていますか?」というお問合せが増えています。 とはいえ、東京ではまだまだ知名度の低い(であろう)小児はり。 その歴史ははっきりしていませんが、江戸時代には大阪の地に「小児針」の文字が見られることから、
2020年に発売された「漢方薬絵ずかん」。 和氣香風の小林香里がメイン監修をし、ツボなどの部分を山本浩士が監修をした本。 その記念ライブトークをオンラインでしてきました。 今回が最終回です。 時期がクリスマスと、ちょっと
11月26日に4回目のライブ配信を行いました。 見逃してもーた!!! という方はこちら↓↓をどうぞ。 「漢方薬絵ずかん」が発売され約半年が経ちました。 まだまだ置いてくれてる本屋さんもあれば、ネットでも買えますので是非ご
鍼灸担当の山本浩士です。 去る10/20に、ライブトーク配信の第3回目を開催しました。 今回のテーマは「かぜ」。 風邪やそれにまつわる漢方薬や鍼灸の話は、このコラムでも度々書いてきたので、そちらもチェックしてみてください
9/27に、またまたライブ配信を行いました! 機材の調整が間に合わず、Facebookのライブ配信を見られた方には御迷惑をおかけ致しました。 編集したものをアップしたので、見逃した方や、もう一度見たい!という方はどうぞ!