鶏鳴泄瀉と萬金丹

明け方、なんだかお腹が痛くて目が覚め、トイレへ行くと下痢でした。

変なもん、生もんなんて食うた覚え無いんやけどなぁ・・・

少し下腹部が痛かった程度で、それ以外の症状はありません。

トイレのあと、お腹の痛みも消えました。

~泄瀉~

漢方医学では、下痢を「泄瀉(せっしゃ)」とも言います。

そうして、明け方におこる下痢は「鶏鳴泄瀉(けいめいせっしゃ)」や「腎泄」「五更泄」なんて呼ばれます。

古来、泄瀉は「脾虚(脾の弱り)」から起こると考えられてきました。

慢性的な下痢、軟便という場合、この「脾虚」の人に多く見られます。

男性に多いように感じます。

(女性は下痢より便秘の方が多いですね)

元や明の頃になると、脾虚だけではなく「腎虚」「腎陽虚」から下痢をする、という考え方が出てきました。

そのため「腎泄」という言葉が生まれたんですね。

やがて、脾虚と腎虚の考え方がまとまり、「脾腎気虚」「脾腎陽虚」によって夜明け頃に下痢をする。

こういう考え方が出てきました。

夜に水分を多くとってしまい、陽気の不足から体内が冷え、一番冷え込みやすい明け方、鶏が鳴くころに下痢をしてしまう。

そう考えられるようになります。

まー要はお腹が冷えたんですね。

トイレへ行くときに、お腹を触診すると冷んやりしていました。

昨夜は雨で冷えていたのでクーラーはつけていませんが、サーキュレーターを回していました。

その風があたって冷えたのかもしれません。

その話を妻にすると、「とりあえず萬金丹飲んどき!」と言われ、早速飲むことにしました。

~お伊勢さんの名薬「萬金丹」~

和氣香風では、いくつかの和漢薬を取り扱っています。

和漢薬とは、純粋な漢方薬、中医薬ではなく、日本独自の薬草や考え方なども複合した伝統薬の総称です。

胃腸のトラブルに日本伝統の和漢薬

和漢薬の多くは「胃腸薬」ですが、使われている生薬に違いがあります。

その生薬の性質から考えると、例えば「熱を取って胃腸を治す薬」と、「温めて胃腸を治す薬」などに分類されます。

萬金丹は「阿仙薬」が主体で「桂皮」などを合わせた和漢薬で、後者(つまり温めて治す)になります。

ということで、わたしの今朝の下痢には良いということになりますね。

漢方薬の世界は奥深くて面白いですね。

あとは、お灸して温めることにします。

~下痢とお灸~

おまけで、お灸の話を少し。

お灸は「火の力」「熱の力」を借りる療法です。

つまり「冷え」からくる症状にとても良いものです。

もちろん、熱がある場合にも良いです。

それは「熱を以って熱を制す」という理論が成立するからです。

とはいえ、やはり「寒」「冷え」により良いのは明白です。

冷えからくる胃痛、下痢、腹痛、そういう症状があれば、お腹と腰をしっかり温めると良いですね。

下痢の場合によく使う経穴(つぼ)として・・・

水分

天枢

肓兪

梁丘

大腸兪

小腸兪

などがあります。

おへその上下左右(だいたい1センチほど)にお灸をしても良いです。

以前、「冷え」についてもライブトークでも話したので、ご興味ある方はご視聴ください。

漢方薬絵ずかん出版記念ライブトーク配信最終回

あー、今夜も雨で冷えそうなんで、腹巻でもして寝ます。

和氣香風 山本浩士