
刺絡(しらく)という技法
鍼術に「刺絡(しらく)」という技法があります。 主に血や気が強く停滞した時、鍼で皮フを突いて血を絞りだす治療法です。 西洋医学の「瀉血」とは異なり、鍼灸師がおこなえる技術の一つです。 三稜鍼(さんりょうしん)と呼ばれる特
鍼術に「刺絡(しらく)」という技法があります。 主に血や気が強く停滞した時、鍼で皮フを突いて血を絞りだす治療法です。 西洋医学の「瀉血」とは異なり、鍼灸師がおこなえる技術の一つです。 三稜鍼(さんりょうしん)と呼ばれる特
今までの経験上、便秘には鍼と漢方薬がよく効きます。 何日も便が出ていない人のお腹に、軽く鍼をあてているだけでも腸が動き始めてトイレへ行く人もいるぐらいです。 今は、妻が弁証して出す漢方薬と、伊勢の和漢薬「おはらい丸」の組
僕がまだ東京へ出てくる前の話。 ひとりの登山家さんが「一年以上治らない捻挫を診て欲しい」とやってきました。 聞くと、登山中に滑落して足を捻挫し、いくつかの整形外科と整骨院へ行くも治らず。 「もう登山は辞めよう」と考えてい
鍼は漢方医学のひとつです。 しかし「鍼≠漢方医学」です。 鍼は金属の針でしかなく、道具に過ぎません。 しかも今は、工場で作られる使い捨て鍼が主流です。 今も日本には、昔ながらの手作りで鍼を作る職人さんがおられます。 そう