鹹豆漿 2020年5月16日 我が家では、かなりの頻度で、「鹹豆漿」を作って朝食べています。 「鹹」は「しおけ」「しおからい」という意味。 「豆漿」は「豆乳」のこと。 つまり、鹹豆漿は「塩気のある豆乳」って事です。 台湾などではポピュラーな朝食です。 続きを読む »
人も社会も《気の巡り》が大事 2020年5月5日 最近、コロナ支援ということで、ネットから全国の気になるものを買っています。 先日は辻利茶舗さんの煎茶、昨日は種子島HOPEさんのジェラート。 応援という形ではありますが、全国の珍しいもの、美味しい物との出会 続きを読む »
漢方薬としての桑の話 2020年4月29日 2018年6月に、夫婦で飛騨高山へ遊びに行きました。 その時、朝市で「山桑(ヤマグワ)」の苗を見つけ、自宅マンションのベランダで育ててきましたが、今年に入ってついに実がついてきました!!! 嬉しいですね😄 続きを読む »
食薬と漢方薬で感染症予防対策。「飲む除菌剤」と「飲むマスク」 2020年4月7日 こんにちは。漢方担当のかおりです。 とうとう緊急事態宣言が発令され、より緊張が高まる都心部。 こんな時だからこそ、漢方医学の知恵をうまく利用して自分の身は自分で守りましょう。 飲む除菌剤「板藍根」 これまで予防におすすめ 続きを読む »
傷寒と風邪とお灸 2020年3月28日 コロナやインフルエンザの予防や症状緩和に、お灸を役立てて頂ければ!と思い最近のコラムを書いていますが・・・すいません、今回も長文になってしまいました・・・ まずは現代における「風邪」の認識から。 「感冒」と呼ばれる症状が 続きを読む »
ウイルス感染症と食薬 2020年3月5日 漢方薬は、様々な植物や動物、鉱物などを用いて作られます。 そこには、長い長い歴史の中で臨床研究された先人たちの智恵の結晶が宿っています。 日本の法律で定められた「漢方薬」以外に、薬という扱いはされないけれど、古くから漢方 続きを読む »
新型コロナウイルスと漢方養生 2020年2月20日 こんばんは、鍼灸担当の山本浩士です。 今夜は、妻に誘われ中医学の勉強に行ってきました。 去年も何度か勉強会に参加した、中医師S先生のところです。 今回のテーマは、糖尿病・高脂血症でしたが、それ以外の話も色々と伺えました。 続きを読む »
幕末の便秘薬 2020年2月16日 和氣香風では、全国各地の和漢薬の一部を取り扱っています。 富山の反魂丹や奈良の陀羅尼助丸などです。 そんな和漢薬のひとつ伊勢の萬金丹も人気の商品です。 新たに、もう一つ伊勢の有名な和漢薬「おはらい丸」を新たに取扱いはじめ 続きを読む »
コメントを投稿するにはログインしてください。