
和氣香風コラム:鍼灸


『◯ノ茶』先行予約販売スタート
2020年8月22日
和氣香風、鍼灸担当の山本浩士です。 今年は、本の監修依頼にはじまり、取材依頼やその他の監修依頼などがポンポンと舞い込んできます。 そんな中、和氣香風で監修してきた商品ができました。 京都のお店「◯間-MA-」さんの「茶葉

お灸で白血球を増やす
2020年7月31日
今までにも「お灸は免疫機能を高める」ということを書いてきました。 薬日本堂漢方スクールでの「お灸レッスン」でも、そういう話を必ずしてきました。 お灸博士として有名な「原志免太郎」医師の書物にも、お灸と免疫に対する血液検査

便のトラブルと鍼灸と漢方
2020年7月22日
鍼灸師の山本浩士です。 性別を問わず、意外と相談されるのが「便のトラブル」。 男性は「軟便や下痢」が多く、女性は「便秘」が多いようです。 もちろん、男性の便秘もありますし、女性の軟便もありますが、「女はつまる、男はくだる


アトピー性皮膚炎〜漢方薬と鍼灸と〜
2020年6月5日
鍼灸担当の山本浩士です。 4月頃から、相談がジワジワ増えてきたものに「アトピー性皮膚炎」があります。 アトピーは「アレルギー性疾患」の一つで、肌にさまざまな炎症症状がおこります。 「アトピー」の意味は「特定されていない」


詰まりを取って流そう
2020年4月15日
『凡そ病の生ずる、風寒湿によればその気滞り、飲食によるも滞るなり。 七情によるも滞るなり。 皆元気の鬱滞するにより成るなり。』 江戸時代を代表する医師のひとり「後藤艮山」の言葉です。 これを「一気留滞説(論)」といい、気