和氣香風コラム

相手の重心を崩す一つの原理を解説中

イタリア人への春季講習二日目

昨日は、昼から夕方までイタリア人と稽古をしました。 身体作りの基礎と、その基礎から医術や武術への応用、その辺を色々と体験してもらいました。 一方的に何かを教えるというより、一緒に成長していく、という感じのものです。 教え

続きを読む »

「飲んでよし、塗ってよし」の漢方美容法

こんにちは。漢方薬担当のかおりです。 今日は自宅で簡単にできる漢方の美容法を一つご紹介。 数日前、アゴに吹き出物ができた私(T-T)慌てて、漢方パックを作って顔に塗りました。 今回のブレンドは、黄柏(オウバク)をメインに

続きを読む »

過敏性腸症候群と漢方鍼灸

今までの経験上、便秘には鍼と漢方薬がよく効きます。 何日も便が出ていない人のお腹に、軽く鍼をあてているだけでも腸が動き始めてトイレへ行く人もいるぐらいです。 今は、妻が弁証して出す漢方薬と、伊勢の和漢薬「おはらい丸」の組

続きを読む »

思い出深い捻挫の鍼療

僕がまだ東京へ出てくる前の話。 ひとりの登山家さんが「一年以上治らない捻挫を診て欲しい」とやってきました。 聞くと、登山中に滑落して足を捻挫し、いくつかの整形外科と整骨院へ行くも治らず。 「もう登山は辞めよう」と考えてい

続きを読む »

鍼は漢方医学のひとつ

鍼は漢方医学のひとつです。 しかし「鍼≠漢方医学」です。 鍼は金属の針でしかなく、道具に過ぎません。 しかも今は、工場で作られる使い捨て鍼が主流です。 今も日本には、昔ながらの手作りで鍼を作る職人さんがおられます。 そう

続きを読む »

漢方医学とは

漢方医学は「気」の世界観で成り立っています。 気は、宇宙を構成する最小の存在です。 現代にはまだ適切な名前がありません。 似たものに「素粒子」がありますが、「素粒子も気の一部」という認識が良いと思います。 空気は目には見

続きを読む »