漢⽅薬と形状
漢⽅薬にはたくさんの種類がありますが、⼤きく4つの形状に分類されます。 ・湯(煎じ薬) 葛根湯、柴胡桂枝湯など ・丸(丸薬) 六味地⻩丸、⽜⾞腎気丸など ・散(粉薬) 加味逍遙散、当帰芍薬散など ・膏(膏薬) 瓊⽟膏、紫 […]
自由が丘の鍼灸治療・漢方相談「和氣香風」から、漢方に関する日々のヒントなどをお届けしています。
漢⽅薬にはたくさんの種類がありますが、⼤きく4つの形状に分類されます。 ・湯(煎じ薬) 葛根湯、柴胡桂枝湯など ・丸(丸薬) 六味地⻩丸、⽜⾞腎気丸など ・散(粉薬) 加味逍遙散、当帰芍薬散など ・膏(膏薬) 瓊⽟膏、紫 […]
どの漢⽅薬を出すか? これを決めるために「四診」と呼ばれる伝統の⽅法を⽤います。 四診から得た情報を合わせ(四診合算)、どういう症状であり、どの処⽅が良いかを決めます。 これが弁証論治です。 […]
漢⽅薬の基礎理論や製薬技術は、⼤陸からやって来ましたが、⽇本は島国のため⼿に⼊らない⽣薬も多く、また⾵⼟や体質も⼤陸とは異なるため、少しずつ⽇本⼈にあう形に改良されるようになりました。 そのため、中国や台湾などで⽤いられ […]
「漢⽅」とは、漢⽅薬を含めた中国⼤陸伝来の医学の総称であり、⽇本独⾃の名称です。 中国では漢⽅とは⾔わず「中医」「中医学」と⾔い、⽇本で⾔う漢⽅薬は「中薬」と⾔われます。 漢は古代中国の「漢(B.C.206-220)」の […]
This is a kampo medicine book written in middle of the Edo period. これは江戸中期の後世派医師の香月牛山の「牛山活套」という書物のひとつです。 夫婦そろっ […]
こんにちは。漢方薬担当のかおりです。 今日は自宅で簡単にできる漢方の美容法を一つご紹介。 数日前、アゴに吹き出物ができた私(T-T)慌てて、漢方パックを作って顔に塗りました。 今回のブレンドは、黄柏(オウバク)をメインに […]
These are “wakanyaku”that is traditional Japanese herbal medicine. Good for gastrointestinal and liver. 和漢薬とは、 […]
今までの経験上、便秘には鍼と漢方薬がよく効きます。 何日も便が出ていない人のお腹に、軽く鍼をあてているだけでも腸が動き始めてトイレへ行く人もいるぐらいです。 今は、妻が弁証して出す漢方薬と、伊勢の和漢薬「おはらい丸」の組 […]