自由が丘の鍼灸治療、漢方相談 和氣香風

薬補不如食補 食補不如氣補

薬補不如食補 食補不如氣補

昔、中国には「薬補不如食補 」という言葉があると教わりました。
薬で補うは食で補うに如かず!

漢方医学では、病気は「気の虚」から始まると考えます。

生きている限り、全てが虚になることはまずありません。
全ての虚は「死」を意味しますので、どこかが虚になると、どこかが「実」になります。

シーソーのようなイメージですね。

虚のところは、弱り、冷え、停滞してきます。
実のところは、その逆ですね。

実は、炎症や発熱と言えます。
そうなる前提に、虚が強くなり、身体が弱くなり防御力や修復力が低下するため、炎症などが起きるんですね。

そうして「停滞」を生み出し、さまざまな問題が体内に生じるようになります。

ですから、薬を使って「虚を補う」ことが根本的に必要となります。

しかし、薬よりも大事なのが「食」です。

「薬補不如食補」は、「薬で補う事よりも、食で補うことが大事だ」という意味です。

昔は、医師より上位に「食医」がいました。
食事で、身体を調整し、病気を防ぐことをする職業ですね。

本当の意味での「薬膳」ですね。

先生には、その続きの言葉も教わりました。
それは「食補不如氣補」、つまり「食で補うは氣で補うに如かず」・・・です。

氣で補う、氣を補う。
これはつまり「気功の実践」ということになります。

人は、数日飲食をしなくても死にませんが、10分も呼吸を止めれば死ぬ確率が高いですね。

つまり、食よりも呼吸の方が、生命への影響力が高いと言うことです。

気功は、呼吸法のことを指すわけではありませんが、目には見えない「氣」を取り入れ、吐き出すので、氣の呼吸とも言えます。

和氣香風では、漢方薬鍼灸治療を中心としていますが、薬膳も取り入れてほしい為、その食材を色々と取り扱っています。

薬膳マルチポットを取扱い始めたのも、漢方薬や薬膳をもっと手軽に楽しんでもらう為です。

そうして、それらの中心に「気功」を重視していて、私たち夫婦はともに修行中です。

薬補不如食補 食補不如氣補

姿勢を正して座り、背筋を伸ばし、肩を下げ、全身をリラックスさせ、目を軽く閉じ、大きく深呼吸をしましょう。
そうして、それを10回繰り返しましょう。
気持ちよく、大きくゆっくり続けます。

空気ではなく、その中にある「氣」を吸い取っているイメージをしてみましょう。
それが、全身に満ちてくるような、そんな感覚を味わいましょう。

ゆっくり目を開け、身体を伸ばし、関節を動かし、補った氣を巡らせましょう。

ご飯を食べる時は、その食物の氣を、消化管から吸収して補う、そんな感覚で食べてみましょう。

薬よりも食よりも、まず氣で補え!!

先人の言葉が響きます。