炭酸ガス経皮ペーストを使ったお客さま 2019年7月25日 和氣香風では、炭酸ガス経皮ペースト »を取扱い中です。 早速、買っていかれた方の体験談を頂きました。 ありがとうございます。 瞼下垂の手術を2週間前にした母。 傷がはやく癒えるようにと、月曜から炭酸ペーストを瞼、目の下、 続きを読む »
悲しみ過ぎると肺が弱る 2019年7月25日 漢方医学には「五行」という理論があります。 その中で「肺は悲哀の感情をつかさどる」と伝えられています。 先日、年配の女性が久々に鍼療に来られました。 3週間ほど前に風邪をひき、咳が酷くて大変だったと教えてくれました。 色 続きを読む »
ポーランド人、漢方医学の短期研修 2019年7月24日 7月12日に、ポーランドのワルシャワから、研修生のセバスチャンが来日。 2017年の7月。 ポーランドのオスカーから、 「日本を旅している若者が、鍼を学びたくてヒロシに会いたいと言っている」 と連絡が入り、そこで初めて会 続きを読む »
最近思うことあって取扱いを始めた商品 2019年7月18日 最近、思うことあって取扱いを始めた商品があります。 炭酸ガスを経皮吸収させ、赤血球から酸素を放出させる「ボーア効果」。 それにより、さまざまな生体変化を起こさせるために研究された「ペースト」です。 http://www. 続きを読む »
漢方医学は古代の科学 2019年7月11日 漢方医学は古代の科学 私は、薬日本堂漢方スクール大阪校で「経絡」の授業をしています。 授業の中で、必ず伝えることがあります。 「知識が欲しいなら古典を読んでください。本を読んで得られることは本を読めばいいのです。読んでも 続きを読む »
内臓の疲れからくる背中の痛みの治療 2019年7月9日 胃や肝臓が疲れたり、炎症が生じると、背中や肩が重怠くなったり、痛みが出ることはよくあります。 内臓体壁反射とも呼ばれる自律神経の反射現象で、鍼灸でよく使われる理論の一つです。 40代男性 1ヶ月ほど背中が痛むようになった 続きを読む »
薬補不如食補 食補不如氣補 2019年7月5日 昔、中国には「薬補不如食補 」という言葉があると教わりました。 薬で補うは食で補うに如かず! 漢方医学では、病気は「気の虚」から始まると考えます。 生きている限り、全てが虚になることはまずありません。 全ての虚は「死」を 続きを読む »
コメントを投稿するにはログインしてください。